社会人デビューする若者に対して、よく言われている「とりあえず3年」という言葉。
はじめて社会人になる人は、この言葉をとくに意識して気を引き締めようとするでしょう。また、転職して新たな気持ちで働く人でも、まずはとりあえず3年は頑張ってみよう、と考えるのではないでしょうか。
ですが、いざ働いてみると、本当に3年も我慢しなければならないのか? と疑問に持つ人も多いのが現実です。
私は新卒で入社した会社を1年2ヶ月で退職する決断をした人間です。
新卒入社のうち3年以内に離職した人の割合は3割と言われていますから、まさにその人ですね。
しかし、後悔はしていません。
もし決断が遅くなっていたら自分のカラダも心もボロボロになっていたことでしょう。
何がなんでも3年頑張れば、必ず将来が見えるわけではありません。昔と違い「とりあえず3年」は古すぎる価値観。自分のためにも本当に3年間頑張り続ける必要があるのかどうかを、しっかりと考えることが必要です。
今回は、まさにいま続けるのか辞めるのかで悩んでいる人のために、判断するための考え方を伝えていきます。
辞めるべきかどうかは1年以内にわかる
辞める決断をするのか続ける決断をするのかは、実は短期間で判断がつきます。
その期間も、半年もあれば会社全体が見えてきて、1年もあれば十分判断ができるはずです。正直、それ以上の時間を使って考え続けたとしても結果に変化はないでしょう。
では、この期間にどのような視点を持っておくべきなのか?
それは次の3つのポイントに分けられます。
- 指導・教育方針
- 待遇環境
- 業績・経営状態
では、ひとつひとつ考えていきましょう。
上司や先輩からの指導・教育方針はどうなのか?
新人として入社するわけですから、何もわからない状態が当たり前です。
そんな状態の新人に対して、上司や先輩がどのように指導・教育しているのかがポイントになります。
与えられた仕事をやる意味や理由を教えてくれたうえで、丁寧に指導してくれるなら良い指導・教育方針をもった会社でしょう。良い指導・教育方針の環境で働くことができれば、働きやすくなるだけでなく自分の成長に大きく貢献できるはずです。
一方、仕事は見て覚えろといった雑な指示を出していたり、仕事が丸投げされるような会社であると危険信号です。指導・教育方針に熱が入っていない証拠。
また上司や先輩だけを見るのではなく、そのまた上司、いわば管理職や経営者が部下に対して、どのように接しているのかも見るようにもしましょう。
指導・教育方針というのは会社の生命線でもあるわけですから、上層部の対応はすなわち企業そのものを映している鏡だと言っても過言ではありません。
上司や先輩がイヤ、合わないという視点を持つのではなく、会社の指導・教育方針に焦点を当てて考え、自分がこの先も働いていけるのか、成長できるのかを考えるようにしましょう。
ちなみに、私が新卒で入社した会社では、経営者がうつ病を発症してしまった人に対して暴言を吐いていたのを見て、人の気持ちもわからない論外な会社だな、と感じましたね。社員を大切にしない会社に、お客様を大切にすることなどできない、というのが持論です。
残業支給・有給消化などの待遇面はどうなのか?
残業代未払い問題がネットやテレビでも話題になっていますが、残業代に対して会社の対応も大きなポイントになります。
「みこみ残業だから残業代はない」とか「上から睨まれるから残業を少なくつけろ」のような対応を受けていませんか?
いま、まさにそのような対応を受けているようであれば、今後も改善は期待できないでしょう。某企業のように行政指導があれば別ですが。ベンチャーなど創立が若い会社であれば比較的柔軟に制度の改善・改革が期待できますが、創立が古いような中小企業の場合だと頑固な経営者が多いため、改善・改革は難しいでしょう。
また、有給休暇の使用に対して「罪悪感」を持つような環境ではないかどうかもポイントです。
残業することが素晴らしく、有給休暇を使うことがズルいと感じるような企業風土はもってのほか。プライベートを優先することよりも会社を優先すべきという環境では、いずれ自分を潰してしまう可能性だってあるのです。
休日出勤に対しても同様です。休日手当てをつけてくれたり、代替休暇の制度が整っていれば問題ありませんが、待遇面の不備が目立つようであれば働く環境が悪いと言わざるを得ません。
ここでまた私の新卒だった会社の話ですが、残業代はみこみ残業扱いで超過分の残業代は支払われず、有給休暇を取得することも許されませんでした。
最悪だったのは、会社の定めた休日を有給休暇として勝手に消化されていたことですね。
ほんと、ありえない話です。有給休暇は労働者の権利なのにもかかわらず、会社都合で勝手に消化されているわけですから。
休日出勤も状態化していて休みも週1日あれば良い方でした。
もちろん、休日出勤に対しての手当てはありませんでしたよ(笑)
会社の業績や経営状態は問題ないか?
上場企業であったとしても常に右肩あがりの業績を出すことは難しいです。
ときには業績が下がることもあるでしょう。ただ、毎年どんどん業績が下がっていったり、大きく業績が落ちるようであれば要注意。
自分が働く会社が将来的にはどうなるのかを見極めなければなりません。
入社半年程度でそんなことがわかるのか? と考える人も多いでしょう。
しかし、業績悪化、経営悪化の情報は意外と身近なところでわかるものなのです。
たとえば、営業であれば営業数字がどう進捗しているのかを見るとわかりやすいですし、経理であれば決算書などを見ると良いでしょう。それ以外の数字が見えにくい職種であっても、社員同士の雑談から情報収集を行うことができます。業績や経営状態が悪くなってくると会社に対する愚痴やウワサが多くなるものです。
万が一、倒産してしまった場合は、会社都合の退職になるので失業保険を即座にもらうことができますが、辞める心構えもない状態で会社が倒産してしまえば、どう行動して良いかわからなくなってしまいますよ。
自分の会社の業績や経営状態は管理職や経営者の役目だとは思わずに、自分の目で、耳で確認し、考えるようにしましょう。
3年以内に辞めてもデメリットは少ない
新卒後、3年以内に辞めた人たちのことを「第二新卒」と呼びますが、ここ最近は人手不足の影響もあり転職市場では第二新卒が人気です。
第二新卒に人気がある理由は、会社のやり方や考え方に染まっておらず、ビジネスマナーの研修も終えていることにあります。社会人としての基本的な登竜門を終えているので、戦力にしやすいというのが会社の本音です。なので、スキルがなくてもOK。必要なのは「やる気」という会社がほとんど。
また、3年以内に退職した人は、新卒での就職活動時には見えなかった会社の姿を見ようとすることができるようになるので、より自分に合った企業を選択することができます。失敗ポイントも理解しているわけですからね。「リベンジ就活」という言葉があるのはこうした背景があるからです。
デメリットがあるとすれば、面接時には必ず対策が必要なこと。
転職活動の面接では自分をアピールできなければなりません。
会社に自分のことを欲しいと思ってもらえないと採用してもらえないのです。
アピール材料は「やる気」などの前向きな姿勢と、前の会社での「成果」が必要になります。どんなことに取り組み、どのような努力をして、どんな成果を得たのか。これを堂々と説明するための対策をしておかなければ、第二新卒が人気と言えどなかなかうまくは行かないでしょう。
また、面接では「退職理由」も説明できなければなりません。
転職時の面接では必ずと言っていいほど聞かれる質問です。
上司がイヤだったとか残業がイヤだったとしても本音を言うのはNG。ネガティブな退職理由は好まれない傾向にありますから、そのためにも十分な対策をしなければなりません。
デメリットを限りなくゼロにする方法
転職活動は新卒時の就職活動とは、世界が違います。
転職活動に必要な書類も履歴書だけでなく、職務経歴書が必要になってくるのです。
昔は試行錯誤を繰り返し、誰にも頼らずに自分自身で対策を取るしかありませんでした。
しかし、いまでは転職サイトを利用すれば、転職のノウハウを習得したり、スカウトも受けることもできます。遠方にいても地方や地元の求人を探し応募することもできるのです。パソコンひとつで便利な時代になりました。
私も転職活動をしたときには、転職サイトを利用してノウハウを学び、書類や面接の対策を行いました。第二新卒であることを最大限利用し、デメリットを限りなく潰していったのです。
転職サイトでも転職エージェントでも利用できるものは利用することが、デメリットを限りなくゼロにする方法です。
ちなみに、オススメなのは国内最大級の転職サイトであるリクナビNEXTです。私も利用していました。無料で「グッドポイント診断」という自己分析サービスも利用することができたり、どのくらいの会社に応募したら転職成功できるのかといった統計的なデータを利用してサポートしてくれたりするのがメリットです。
また、最近では履歴書の添削や面接の対策を支援してくれる転職エージェントサービスも増えてきました。
専属のエージェントがありとあらゆるサポートを無料でしてくれます。自分から会社を探さなくても、エージェントが自分に合った会社を探してくれるので、時間がない人や自分に自信のない人には最適でしょう。
こちらのオススメは「ウズキャリ」です。第二新卒が避けたいブラック企業を徹底的に排除し、利用者の内定率も83%を超えるなど、高いサポート力が特徴です。
まとめ
「とりあえず3年」は「石の上にも3年」ということわざが所以です。
これが間違いだとは言いませんが、正しいわけでもありません。
大切なのは、辞めたいと思うことではなく、なぜ辞めたいのかをしっかりと考えること。そして、自分の決断を信じることです。その時期に早いも遅いもありません。
いまは転職が当たり前で、経験者数が2~3社なのは普通の時代です。
転職回数が多い人では30代で5社、40代で10社以上経験している猛者もいるくらいですからね。それはさすがに、と思う人もいるかもしれませんが、それぐらい転職ができる時代だというわけです。
昔から言われていることを鵜呑みにせず、自分自身がどうしたいのかを真剣に考えるようにしましょう。