面接をしたのに、いつまでたっても連絡が来ない……
こんなときはどうすれば? 連絡が来ないってことは不採用な気がするけど、もし採用だったら? なんて、モヤモヤしてしまう人も多いでしょう。
転職活動を行っていると、面接結果を連絡してくれないケースに遭遇することがあります。通称「サイレントお祈り」。面白いネーミングですが、実際はひどい仕打ちですよね。
遊びではなく真剣に転職活動を行っているからこその不安。
「お祈りメール」が来るのはもちろんイヤだけど、合否の連絡が来ない「サイレントお祈り」の方がもっとイヤですよね。
今回は、面接したのにも関わらず選考結果の連絡がいつまでたっても来ない理由、そしてこのような場合にどうすれば良いのかについて伝えていきます。
この記事の目次
選考結果の連絡はどのくらいが目安なのか?
書類選考、面接のどちらであっても、選考結果の連絡までにかかる期間は1週間が目安です。
では、なぜ選考結果の連絡までに1週間もの時間がかかるのでしょうか?
主な理由は次のとおりです。
- できる限り多くの人の書類選考や面接を実施して判断したい
- 経営者や上層部との選考相談などに時間がかかる
- 面接への人数調整やスケジュール調整に時間がかかる
採用する側は、自分の会社に貢献できる人材を短期間で見極めなければなりませんので、1週間は真剣に悩んでくれている、と考える方が良いでしょう。企業は社内手続きに時間がかかるものだとあらかじめ理解しておくと気がラクになりますよ。大企業ほど手続きがかかる傾向があります。
しかし、逆に考えれば、1週間よりも早く連絡が来た場合は前向きに採用を考えてくれている、という可能性が高くなることにもなりますね。
どうして結果の連絡がいつまでたっても来ないのか?
先ほど、選考結果の連絡には1週間が目安だといいましたが、それ以上の期間がたっても連絡がない場合、どうして連絡が来ないのでしょうか。
この場合は、企業があきらかに上から目線で見ているということになります。
上から目線で見るような企業には次のような考えが多いです。
- 基準に満たない応募者は正直どうでも良い
- 魅力的な人にだけ積極的にアプローチすれば良い
- また募集すれば応募者は集まるだろう
もちろん、選考相談やスケジュール調整に時間がかかってしまい、1週間を超えてしまうこともたまにはあることでしょう。しかし、合否の結果を早く知りたい応募者の気持ちをしっかりと考えることができる企業なら、万が一、1週間を超えてしまっても必ず何らかの連絡をするはずです。
「何日までに」「何曜日までに」「1週間後までに」と約束しているのにも関わらず、約束を守れない企業というのはモラルが欠けている証拠。
企業は忙しいから時間がないのだ! そんなことを公言する企業は信じられません。
目の前の応募者に丁寧な対応もできないのに、お客様に良いサービスができるなんて思うな! と私は常に感じています。
落ち込むよりもむしろ良かったと思うことにしよう
書類選考でも面接でも、選考結果の連絡が来なければ不安になりますよね。不採用であることがわかってはいても、連絡が来ないことには踏ん切りをつけるのが難しい人もいるでしょう。
世の中を考えてみても、選考結果の連絡が来ないのは企業だけです。
たとえば高校や大学受験、国家資格などの試験で合否の結果が発表日にわからない、となったらどうでしょう。ありえないですよね。おそらくネットで炎上するだけでなく、テレビや新聞でも大々的に取り上げるくらい話題になってしまいます。
だからこそ、選考結果の連絡すらできない企業に採用されなくて良かった、と思うのが正解です。落ち込む必要なんてありません。逆に選考結果の連絡すらできない企業に採用されなくて良かったと思うようにしましょう。
もうひとつこのような考え方もあります。
仮に転職先が無事見つかり転職できたとします。その転職先で、自分が転職活動中に選考結果の連絡がなかった企業と取引しなければならなかったとしたら・・・その企業のことをどう思いますか? あるいは、消費者としてその企業の商品を自分で買いたいと思いますか?
きっと思わないと思います。むしろ、反感を覚えてしまいますよね。
選考結果の連絡をしない企業は「もし応募者がお客様になったら」ということを考えることができないわけなんですね。どのような応募者であったとしても、お客様になる可能性があるのですから。その可能性を企業自らの手で潰してしまっている、と言っていいでしょう。
転職活動は人と人の出会いと同じ
人間はものすごい数がいますよね。
日本の人口だけを数えたとしても約1億2700万人。
こんなにも世の中に多くの人がいるのであれば、誰にでも好かれるのは不可能に近いです。
これは転職であっても同じこと。人間だけでなく、企業だってものすごい数があるのですから。企業の中には自分に合わない企業があるのも当然ということです。
まぁ、企業は人でできているわけですから、当たり前といえば当たり前のことなんですけどね。
選考結果の連絡が来ないからといって足を止めてしまうのではなく、気にせずに次に向かって行動することで、自分に合った企業を見つけられる可能性が広がるはずですよ。
まとめ
書類選考、面接のどちらであっても選考連絡の目安は1週間。
1期間以上たっても連絡がない企業なんてこっちから願いさげ! 採用されなくて良かったと思うべきです。そんな企業のために落ち込む必要はありませんよ。
しかし、それでも結果が知りたいと思う場合、思い切って問い合わせを行ってみるのも一つの手ですよ。それで踏ん切りがついて、次に向かって行動できるならですが。
調整に時間がかかり過ぎてしまっている可能性もないとは言い切れませんので、転職活動の本命であるならば、問い合わせをしてみましょう。この場合、連絡するなら2週間程度を目安とすると良いですよ。
ちなみに、転職エージェントを利用した場合、結果がわからないということは絶対にありえません。転職希望者が転職したときにはじめてビジネスとして成り立つますわけですから、必ず専属のキャリアアドバイザーが確認してくれます。
いま転職サイトを利用していて、面接するたびに結果の連絡がないことに対して悩むのであれば、転職エージェントを利用すべきでしょう。転職エージェントもいろいろありますが、おすすめはリクルートエージェントですね。転職成功実績と求人数は業界でもズバ抜けていますよ。