後悔。
みなさんは最近、仕事で後悔しましたか?
仕事をしていると様々な後悔をすることがあるでしょう。
ああすればよかった、こうすればよかった。
そう思うたびに落ち込んでしまい、ネガティブな気持ちになりますよね。
そんなときは、
「吐き出せばいい!」
と、私は思うのです。
せっかくブログという素晴らしいサービスを利用しているので、これを利用する手はない。自分の後悔を吐き出し、教訓として誰かの参考になるのであれば、それだけでポジティブになりますし、嬉しくなれます。
この記事の目次
絶対にやっておいた方がいいと思う事
今回は私の後悔した中で、学生の時に絶対にやっておいた方がいいと思う事を紹介いたします。
カラオケ
カラオケをしたことがない人は少ないのではないでしょうか。誰でも友達と一度、ハマっている人であれば何かあればカラオケ! という人もいますよね。普段は大声を出すことはありませんから、カラオケがストレス発散として利用されることも多いでしょう。最近では一人でカラオケをすることもブームになっていて、「ヒトカラ」なんて言葉も生まれましたね。
良いコトずくめなカラオケですが、たまに牙を剥いてくる時があります。
それは、接待。
接待でのカラオケは楽しむものではなく、あくまでも仕事。楽しむカラオケから楽しんでもらうためのカラオケになってしまいます。楽しんでもらう為には相手に合わせなければなりません。これがなにより難しい。
ネットでも「接待 カラオケ おすすめ」なんてキーワードがよく検索されているように、誰でも悩むところ。何を歌えば盛り上がるのか? 永遠の悩みです。
社会人になって悩むより、できるだけ早いうちに30代、40代、50代、60代にウケる曲をマスターしておくこと方が楽です。ちなみに言えば、それぞれの年代で有名な歌手を3~4名ピックアップし、それぞれにつき4~5曲くらい歌えるようになっておけば応用がききます。きっと、そんな古い曲知ってるの? と親近感を持ってもらえるでしょう。
ゴルフ
20代の人はほとんどやったことがないと思います。しかし、これもまた接待などを通じ、できるようになることを求められます。
私は社会人になってはじめてそういったことを知り、打ちっぱなしなどに通い詰めて練習しました。いまでも練習しています。ゴルフもスポーツなわけですから、そう簡単には上手くはなりません。初心者はまず当りませんし、当たっても変な方向に行くのがやっと。私自身もまだまだで、これからも仕事終わりに時間ができた際には練習しに行かなければなりません。
こんな大変な思いをするゴルフですが、良い面もあります。
それは、ゴルフができることが信頼に繋がるということです。ゴルフができる人たちはたいていが40代~60代が中心。経営者にいたってはゴルフをやる人の方が多く、ゴルフが趣味という人もいるくらいです。そういった人たちもゴルフの難しさはよく知っていますから、若いうちにゴルフをやっているだけでも関心されます。また、それなりの腕であれば親近感を持たれ、距離感が縮まることで信頼を得ることができるのです。
ゴルフは確かにお金がかかりますが、安いセットなども結構売っていたりします。まわりはまだやならいからやらないと言わず、絶対にやっておいた方が良いです。
旅行
私は学生時代、学習塾で4年間週6日で働いていました。学生時代のときには、それくらい働くのが楽しかった。子どもたちに貢献できるという喜びは何ものにも変えられませんでした。しかしその影響からか、旅行というものにほとんど縁がありませんでした。
お客さんとの話の中で、よく出身について触れたり、旅行についての話をすることがあります。私は東京に住んでいるので、関東のことであればある程度はわかりますが、地方になると話が別。テレビなどの知識程度しかないので、話についていけないのです。
自分が知らない話に合わせなければならないのは苦痛です。
学生時代にもっと旅行へ行っておけば良かったと何度後悔したことでしょう。働く虫で子どもたちと面談していた自分と面談をしてあげたいくらいです。もちろん、働き過ぎが悪いわけではなく、働いていたからこそ得られたものもあるのですが。
旅行はゴルフよりもお金がかかりますが、近場でも海外でも、行ける時に行き、自分の足で経験値を稼ぐ必要があるでしょう。その経験値はきっと役に立ちます。
IllustratorとPhotoshop
この2つのソフトは昔はすごく高額でした。1つソフトを入れるのに何十万もかかる時代もありました。学生は学割がきくのである程度は安くはなりましたが。
これだけネットが当たり前の時代になり、ネットを使えばビジネスだってなんでもできる。
何かやりたいと思っても、デザインすらできないとどうしようもありません。
この2つができるだけで、ホームページのデザインはできる、ロゴも作れる、ポスターも作れる。他にもいろいろなことができると思います。私自身はまだできないので他には思いつきませんけど。
最近ではソフトを購入する必要もなく、クラウドを通して利用できるので便利です。
学生であれば、普段4,980円の利用料がかかるところ、1,980円で使うことができます。学生のうちにとことん利用し、自由に使えるようになれば、社会に出ても使うなら企業が導入しているはずです。それを利用すればいいのです。
デザインの世界では基本になるので、やっておいた方が良いと思っています。仕事によっては最低限の資格にもなりますからね。
ブログ
ブログは日記であるという意味合いがまだ残っていると思いますが、最近では個人のブログであっても数万~数百万PVを持つまでになっています。もはや、1つのメディアになり得るわけです。
私自身もブログを運営していますが、自分の思うことを表現するのはとても楽しいです。少しでも見てくれる人が増えてくれればいいなと思っています。何のためにやっているのかと問われれば、ブログは自己満足でしかないのですが。
ただ、それが少しずつ成長していって、本業プラスαにすることができれば、それは立派な副業になります。自己満足ではありますが、そうなれるよう努力しているつもりです。
有名な個人ブログ運営者といえば、イケダハヤト氏。彼はブログを運営することで認知度が高まり、ネットではかなりの影響力を持つ方になっています。彼が紹介するものは、彼が紹介しているのなら! と閲覧する人も多いでしょう。
ただのブログですが、されどブログ。イケダハヤト氏のような影響力を持つことは難しいかもしれませんが、ブログというのはそういった力を秘めたものと言えます。はじめるならレンタルサーバーを借りて、独自ドメインをつくってやることが良いでしょう。
記事を書くのにも時間がかかりますから、時間に余裕がある学生のうちに始めた方がいいと思います。
まとめ
今回はあくまで私の経験上、社会人になるまでに準備しておいた方、つまりやっておいた方が良いことを書きました。
私が書いたこと以外にもやっておいた方が良いことはあるでしょう。
そういったことがあれば、是非それを実践してみるといいと思います。